葬儀は亡くなった大切なご家族を弔い、最後のお別れを行う重要な儀式です。
ですがご遺族の方は死別直後でも手続きや葬儀の準備を進めるなど、慣れない事柄を決定する作業は大変な負担になります。
こちらでは一般的な葬儀の流れをご紹介し、少しでもお葬式の準備のお役にたてればと思います。
ご不明な点や気になることはお気軽にご相談ください。
24時間365日専門スタッフがお電話をお受けしております。
病院から連絡があった時点で、状況により身近なご親族や、ごく親しい友人に連絡しましょう。
ご逝去後、病院内の霊安室は安置できる時間が限られる場合があります。
少しでも早く故人様を安らかにお休みいただくために、当社までお電話ください。
寝台車が到着するまでに、医師から死亡診断書の受取りと、ご出発の身支度をお願いいたします。
お電話を頂ければ、深夜・早朝と時間を問わず即お伺いいたします。
ご逝去された故人様を、寝台車でご自宅または安置所などへお連れします。
故人様が慌ただしさの中でお休みいただくことがないように、予めご安置される場所を決めておく方がよいでしょう。
ご自宅の場合、お布団を敷けるスペースがあればご安置できます。
寝具は白色でなくても構いません。
日頃お使いになられていたものをご使用ください。
また、ご自宅は集合住宅形式でもご安置できます。
近隣の方へ知られたくない場合は、夜間や早朝にご安置することもできます。
自宅でのご安置が難しい方は24時間安置所もご案内できます。

故人様のご意向やご家族のご希望をしっかりお伺いし、式場や火葬場などをご提案いたします。
ご家族にとって、心身ともにお疲れの時と思われますので、丁寧に分かりやすくご案内いたします。
お打合せさせていただいた内容をもとに、お見積りをご案内いたします。
お見積りは1円単位でお出しいたします。
必要最低限なものだけをご案内いたしますので、その他必要とお考えのものがあればお気軽にお尋ねください。
事前相談もお受けしておりますので、お気軽にご相談ください。

故人様が人生最後にお休みになるお棺へ納める大切なひと時です。
安らかな旅立ちを願って、ご家族皆様の手で身支度のお手伝いをしていただきます。
当社スタッフが進行、お手伝いいたしますのでご安心下さい。
またお仕事の都合などで行えない場合など当社スタッフが責任をもってご納棺をさせて頂くことも可能です。
故人様が生前ご愛用されていた嗜好品を一緒に納めることもできます。
また、白装束ではなく故人様らしい御召物でお送りすることもできます。
ご納棺前に、納棺士が最後のご入浴や着付け、メイクをお手伝いさせていただくサービスもございます。
詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

お通夜は、故人様が旅立たれる前に親しかった方々で故人様を囲み偲ぶ一夜として受け継がれてきました。
故人様のそばで、皆様で和やかに思い出を語り合ってお過ごしください。
お寺の僧侶様などといった宗教者様をお呼びする場合、お式前に確認を行い、宗派に応じた作法をご説明いたします。
お布施をご用意し、お渡しのタイミングや礼儀作法などをご案内いたします。
また、遠方よりお見えになる会葬者のご宿泊先の手配をお手伝いしております。
お気軽にお申し付けください。
- 訃報のご連絡
- 受付、案内、会計などの手配
- 会葬されるご親族の人数確認
- 挨拶文の作成
- お布施
- お棺に納める品

故人様とのお別れをゆっくりとできるように、当社が全力でお手伝いさせていただきます。
式場内での会葬者のご対応、火葬場へ移動時のご案内など、ご家族が慌ただしくならないように尽力します。
告別式では喪主様がご家族代表として、ご出棺前に会葬者へご挨拶をしていただきます。
ご挨拶文に関しては、予め文例をご案内いたしますのでご安心ください。
- 必要な精進落としの数
- 火葬場へ行かれる方の人数
- 喪主様のご挨拶文

代表的なスケジュール
9時 | 式場到着・ご準備(ご説明) |
---|---|
10時 | 会葬者到着 |
10時15分 | 式場内ご着席 |
10時30分 | 告別式開式・初七日法要開式 |
11時30分 | 故人様とのお別れ |
11時45分 | 告別式閉式・ご出棺 |
12時15分 | 火葬場到着 |
12時30分 | 火葬場控え室にて精進落とし |
13時30分 | ご収骨 |
14時 | 解散式 |
14時30分 | ご自宅に後飾り設置 |
14時45分 | ご利用料金のご確認・アフターサポートのご案内 |
15時 | 終了 |
